

高血圧の真実!トップドクターが教える「降圧剤の飲み時、止め時」
市原淳弘・東京女子医大主任教授が誌上診断

市原医師は患者の生活環境を考慮し、ホルモンをどうコントロールするかで最適な治療薬を導き出している
「高血圧の治療といえば、ただ血圧を下げるために降圧薬を処方され、それを服用するだけだと思われがちです。ですが、実際はそうではありません。実は高血圧こそ、患者さん一人一人に合わせて治療法を変える、まさに"オーダーメイド医療"が必要なんです」
こう語るのは、東京女子医科大学病院高血圧・内分泌内科主任教授の市原淳弘医師(57)だ(以下、「 」内はすべて市原医師)。
高血圧は、いまや全国の総患者数が4300万人以上にのぼる"国民病の王様"。放置しておくと脳卒中や心筋梗塞、腎不全などを引き起こす恐ろしい病だ。市原医師は、その高血圧を治す"攻めの医療"で世界を牽引するトップドクター。市原医師の外来には、日々、降圧薬を飲んでも効かず、思い悩む患者が全国からひっきりなしに訪れている。