

「国際観艦式」 露骨な“戦力アピール”の裏事情
海上自衛隊創設70周年に合わせて″西側諸国″12ヵ国から39隻が参加
岸田文雄首相が、米原子力空母「ロナルド・レーガン」に乗り込む演出も
「岸田首相がヘリから護衛艦『いずも』の甲板に降りる際、報道陣は決められた場所で待機させられていました。『ここから首相を撮ってください』と。しかし、首相は報道陣が待つ側とは反対のドアから降りてしまった。狙った写真が撮れず、当然、カメラマンからはブーイングが出ました。こうしたドタバタは他にもあり、世界へのアピールのためにさまざまな″演出″を急ごしらえで準備したという印象は拭えませんでしたね」(式に参加したジャーナリスト)
11月6日、海上自衛隊の「国際観艦式」が、20年ぶりに相模湾沖で開催された。海上自衛隊創設70周年の節目ということもあり、海自から20隻、海保から1隻、アメリカ、韓国、オーストラリア、カナダ、インド、パキスタンなど12ヵ国から18隻の計39隻が集結した。

前述のとおり『いずも』に降り立った岸田文雄首相(65)は、ロシアのウクライナ侵攻や北朝鮮のミサイル発射を批判した上で、
「ルールを守らず、他国の平和と安全を武力の行使や武力による威嚇によって、踏みにじるものがあらわれる事態に備えなければならない」
と、防衛力の強化を表明した。